洗面所から下水の臭いがする?原因は洗濯機かも?

結論

洗面所の異臭の原因は洗濯排水トラップ部の封水切れです。乾燥機付き洗濯機の場合封水が切れやすく、下水臭が上がってくる事があります。

この記事では、洗面所から下水の臭いが発生する原因と対処方法をお伝え致します。

目次

  1. 洗面所が臭い状況確認
  2. 洗面所が臭い原因
  3. 洗面所が臭い対処方法

1.洗面所が臭い状況確認

戸建てにお住まいのお客様から洗面所が臭いとお問い合わせがございました。下水の臭いがするとのこと。

現地確認。

訪問した時は洗面所からの下水のような臭いはしませんでした。考えられる臭いの元を一つづつ確認する必要がありそうです。

まずは洗面化粧台の排水口に鼻を近づけ臭いを嗅いでみました。特に臭いはなし。

稀に排水トラップの封水が切れていたり、排水管に汚れが付着している場合は臭いが発生する事があります。

排水トラップとは排水管のS字やU字にクネクネした所を言い、水が溜まっています。その水を封水と呼び、下から上がってくる臭いを防止したり、虫の侵入を防いでいます。

今回は排水トラップの封水切れではないし、排水管内の汚れ付着でもないようです。

封水切れの場合は、長い間使用しないことによる水の蒸発や管内の空気の流れなどで水が減ってしまった、などが考えられます。滅多に起こることは無いと思います。こまめに水を出しましょう。

排水管に汚れがこびり付いている場合も臭いの原因になるため、排水口から臭うなら排水管内を洗浄、若しくは排水トラップ部を分解して清掃しましょう。排水管の洗浄剤はホームセンターなどにたくさんありますのですぐに手に入ります。

次に洗面化粧台下の排水管を確認しました。下の棚を開けたら排水管と給湯管、給水管があります。

棚の中に収納されている生活用品等の写真を撮った後に移動させてもらい(もちろんお客様に許可を取っています)排水管の底を確認。

一般的には床下からの立ち上がり排水管との接続部に防臭キャップがついていると思います。時々そのキャップがズレて下水臭が上がってくる場合があります。その際はキャップをしっかりハメましょう。よくズレる場合はテープなどで固定したら大丈夫です。今回はキャップのズレはありませんでした。

そうなると考えられるのは洗濯排水か洗濯機となります。

洗濯機は衣類等に付着する雑菌等で、臭いが発生しやすいです。定期的に洗濯槽内を洗浄しましょう。今回は比較的新しい乾燥機付き洗濯機でした。洗濯槽内綺麗で特に臭いはありませんでした。

となると、洗濯排水が怪しいです。洗濯機にも当然ですが排水管があり、洗面化粧台同様に形は様々ですが、排水トラップがあります。臭いの原因は排水管内汚れ付着の臭いか排水トラップの封水切れによる臭いになります。排水管内汚れ付着の臭い場合は、排水口から臭うと思いますが今回はそうではありませんでした。となると、封水切れの可能性が高いです。

2.洗面所が臭い原因

乾燥機付き洗濯機は乾燥する際、排水管内の空気の流れができ、封水を押し出したり、蒸発しやすい状況だったりで、封水が切れる可能性が高くなります。

封水が切れると下水臭が上がってきます。こうした乾燥機による原因でクレームになる事例も多々あるようで、最近は乾燥機を使用しても封水が切れないような商品も増えているようです。

今回のお客様も乾燥機付き洗濯機を使用した後に臭っていたかもしれない、とのお話でした。

3.洗面所が臭い対処方法

乾燥機が臭いの原因だったとして、どう対処したら良いのでしょうか。

洗濯機を買い替えて下さい。とは言えません。面倒ですが、乾燥機の後、洗いや脱水運転、若しくは排水口に水を入れるなどで排水トラップの封水を元に戻す事をして下さい。

あとは、商品によっては何かいい方法があるかもしれませんのでメーカーに尋ねてみましょう。

最後に

正直あまりいい対処方法をご紹介する事が出来ないのが現状です。ある程度我慢になるかもしれません。メーカーとケンカしても良い事はないので、現状を受け止めて、前向きに臭いと向き合っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました